さまざまな素材に対応した3Dスキャナー「VR-6000」について、特徴や活用事例を紹介しています。VR-6000に興味のある方だけではなく、3Dスキャナーを探している方も是非ご覧ください。
VR-6000には電動型ユニットが搭載されています。そのため、形状だけではなくうねりや粗さ、さらには光沢面まで測定可能です。死角を作らないことで様々な形状を測定できる「万能型」となっています。従来は測定器によって使い分けていた対象物も、様々な測定器の「得意なこと」を集約。VR-6000であれば一台で対応可能です。
面全体を0.1μmの分解能で捉えることで、1秒での高速な3D測定を実現しました。従来、3Dスキャナーは精度を高めると速度が落ちる傾向にありましたが、VR-6000は速度と質を両立。様々な対象の測定を、よりスピーディーに行う点もVR-6000の特徴です。
VR-6000は「誰が測定しても簡単」を目指した3Dスキャナーです。測定者の力量への依存度が高かった測定器も珍しくありませんが、VR-6000では誰が測定しても「簡単に」「精度の高い」測定を目指しています。省力化はもちろんですが、属人化も解消。測定者の技量・力量を問わない正確な測定を実現しています。
製品タイプ | 卓上型 |
---|---|
精度 | 公式HPに記載なし |
解像度 | 公式HPに記載なし |
光源 | LED |
本体サイズ | 125mm×328mm×228mm |
重量 | 約4kg |
VR-6000はこれまでは難しいとされていたうねりや粗さ、さらには光沢面の測定も可能にした3Dスキャナーです。電動型ユニットを搭載したことで、1秒という短時間測定を可能にするなどスピード感もあります。一方で誰もが簡単に測定できる3Dスキャナーを目指しているとあって、属人化防止のために、測定者の技量や力量に頼らない測定環境を目指した卓上型スキャナーです。
3Dスキャナーは様々製品タイプがあり、それぞれ得意なスキャン対象物があります。ここではそれらを比較しながら紹介していますので、3Dスキャナーをお探しの方はこちらも合わせてご確認ください。
VR-6000を導入したことで繊細な部品の形状測定に対応できるようになったとのこと。また、高い測定精度を有していることから、製品の品質管理、精密寸法測定も行えるようになったとのこと。画像寸法測定器と合わせて導入したことで、形状測定やバリ・カエリの管理、さらには定期研磨の精度管理など行えることが増えたとのことです。
VR-6000によって検査工程にて作業者による精度のバラつきを最小限に抑えるだけではなく検査データを保管できるようになったとのこと。入荷日や入庫量、ロットNoから材料証明書、生産情報までトレーサブルが可能になるなど、データベース化によって瞬時にアクセスできる環境が実現したとのことです。
社名 | 株式会社キーエンス |
---|---|
所在地 | 大阪府大阪市東淀川区東中島1-3-14 |
電話番号 | 06-6379-1111 |
公式HP URL | https://www.keyence.co.jp/ |
情報がありませんでした
関連ページ