金型は「ものづくり」を支える、無くてはならないアイテムですが、実は金型周辺においても3Dスキャナーの存在感が高まっています。どのように使用されているのか、事例を交えながら紹介します。
長く使用している金型は、現物はあっても図面が無く不便なケースがあります。そういっ対象物を3Dスキャナーによって計測し、設計図を作成する「リバースエンジニアリング」という使い方が主流です。
シンプルな形状の金型であれば、人力で複製することも可能ですが、曲線が含まれていたり、入り組んだ形状をしている場合だと人力での作業は難しく、スキャナーによる精度の高い計測が必要なのです。
金型パーツを作成した際に図面との差異を計測し、品質を検査するケースや、劣化した金型を3Dスキャナーにて計測し、どこがどれくらい劣化しているかを確認して修復するケースも見受けられます。劣化した金型は修正が必要ですが、3Dスキャナーを活用することで、職人の「勘」に頼った修正ではなく、データに基づいた正確な修正が実現します。
劣化の激しい金型に困っていたとあるメーカーでは金型を作り直そうと判断。紙の図面こそあったものの、ところどころ寸法が抜けていたとのことで作り直しが難しかったとのことで3Dスキャナーを活用。
まずは3Dスキャナーにて摩耗する前に成形した金型のデータを取得。このデータを基に、金型の作り直しを行いました。
古い金型をデータ化できないかとの問い合わせをもらうことがあるというとある会社ではデータ化だけではなく、検査にも対応しているとのこと。
古い型となると、データ化するだけではなく、使用できる状態に戻すためには型の知識も必要になることから、型の構造を理解したうえで、部分的に修正を行っています。
金型の成形だけではなく、劣化の復元、あるいは既に図面のない金型のリバースエンジニアリングなど、多くのシチュエーションにおいて3Dスキャナーが使用されています。しかし、3Dスキャナーにも様々な種類があるため、自社に合った製品を選ぶことは簡単ではありません。
そこで当サイトでは様々な20以上の3Dスキャナーを徹底調査。その中で見えてきた3Dスキャナーの選び方やおすすめの製品を紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。