自社に合った業務用3Dスキャナーが見つかる|スキャナラ自社に合った業務用3Dスキャナーが見つかる|スキャナラ
自社に合った業務用3Dスキャナーが見つかる|スキャナラ » 3Dスキャナーの製品/メーカー一覧 » FARO Arm(FARO)

FARO Arm(FARO)

FARO Armはベーシック、スタンダード、プレミアムの3つのモデルがラインナップされている、95%の湿度環境でも稼働可能なハンディ型の3Dスキャナーです。ここでは特徴や活用・導入事例を紹介しているのでご覧下さい。

目次
FARO Armの製品画像
※引用元:FARO公式HP(https://www.faro.com/ja-JP/Products/Hardware/Quantum-FaroArms)

FARO Armの特徴

3つの選択肢

FARO Armにはベーシック、スタンダード、プレミアムの3つのモデルが用意されています。スペックこそ異なりますが形状は同じです。例えば測定範囲は2.0~4.0mとなっています。このように、ユーザー側がニーズにマッチしたFARO Armを選べるので、コストパフォーマンスの最大化が目指せます。

使いやすさを追求

FARO Armは「誰が測定しても同一の結果」を目指しています。3Dスキャナーは測定者のスキルも多少必要ではありますが、スキルの差によって測定に差が出るようでは属人化を招きかねません。その点FARO Armは誰が測定しても同じ結果となるよう、分かりやすいインターフェースを目指しており、特別なスキルを持つ人間だけではなく、初心者でも質の高い測定を可能にします。

幅広い環境で利用可能

FARO Armは動作環境が10~40度、湿度が95%までとなっており、多くの工場・倉庫での稼働が可能な3Dスキャナーであることが分かります。特に湿度に関しては、日本は湿度の高い国として知られていることからも重要ですが、95%まで対応しているので、どのような湿度環境でも測定できることが分かります。

FARO Armのスペック

製品タイプアーム型
精度0.024mm
解像度公式HPに記載なし
光源公式HPに記載なし
本体サイズ公式HPに記載なし
重量9.5~10.1kg

FARO Armの製品タイプ

アーム型

FARO Armは性能、汎用性、リーチを追求した、独自のスキャニング技術が搭載されている3Dスキャナーです。ガイド付き検査ルーチンをソフトウェアに事前にプログラムすることで属人化を防止。作業者が同じ検査ルーチンを実行することで作業のばらつきを抑え、品質の安定性を獲得するなど、ユーザービリティが高い点が特徴です。

3Dスキャナーはアーム型以外にも様々なタイプがあり、それぞれ得意なスキャン対象物があります。ここではそれらを比較しながら紹介していますので、3Dスキャナーをお探しの方はこちらも合わせてご確認ください。

3Dスキャナーを比較
3タイプから業務に合う製品を選ぶ

FARO Armの活用事例

検査時間短縮を実現

とある板金部品の試作メーカーは、主に自動車や二輪車の板金部品の試作を手掛けていたとのこと。ただし、エンジン部品からフレーム、ブラケットなど多岐に渡っていたようで、それまではノギスやハイトゲージにて部品を測定していたとのことですが、様々な形のため、水平に設置するだけでも時間がかかっていたそうです。

そこでFARO Armを導入。セッティングが不要になったことで、それまで半日かかっていた検査が1~2時間で終わるようになったとのことです。

説得力に繋がっている

とある木型の製作所では型製作のためにはデータの取得が不可欠だと判断し、FARO Armを導入しました。検査治具や加工したモデルの検査に活用。3Dデータを取得できることで、作り直しもスピーディーに対応できるようになったとのこと。また、納入時にはFARO Armで作成した検査レポートを提出することで説得力に繋がっているとのことです。

FARO Armのメーカー情報

社名ファロージャパン株式会社
所在地愛知県長久手市熊田716
電話番号052-890-5011
公式HP URLhttps://www.faro.com/ja-JP

FARO Armの代理店情報

情報がありませんでした

製品タイプ別
自社に合った
業務用3Dスキャナーとは

ここでは、数ある3Dスキャナーの中でも新規導入者でも使いやすい製品として、「トラッカー型」「ハンディ型」「卓上型」の3つの製品タイプの特徴や使われ方をご紹介します。

トラッカー型

自動車や航空機、船舶など/
超大型~大型

引用元:APPLE TREE株式会社 公式YouTube(https://www.youtube.com/watch?v=9phpaWS8eaA)
大型対象物のスキャンに特化したタイプ
  • 自動車や航空機、船舶など大型の対象物でも素早く計測が可能
  • マーカーシールなしで精度の高いスキャンができるほか、
    タッチプローブをつけることで
    接触式としての使い方も可能
  • ケーブルのないワイヤレス3Dスキャニングシステムであるため、電源の有無に関係なく、自由に計測が可能

NIMBLETRACKの公式HPで詳しい性能を見る

トラッカー型の中でも
精度/解像度が
一番高い製品をチェック

ハンディ型

人物や工芸品など/
大型~小型

引用元:SCANTECH (HANGZHOU) CO. YouTube(https://www.youtube.com/watch?v=wCnL9Oo9Y-s)
幅広い大きさの対象物に
対応できる万能タイプ
  • 小さい物から大きいものまで
    幅広くスキャン可能
  • サイズがコンパクトなうえに、ワイヤレスモードと有線モードをシームレスに切り替えため、多様な現場で活用できる
  • 6,300,000点/秒という高い測定レートを実現。測定精度は最大0.020 mmで、産業グレードの高精度3Dスキャンと計測の要求を満たします。

SIMSCAN-Eの公式HPで詳しい性能を見る

ハンディ型の中でも
精度/解像度が
一番高い製品をチェック

卓上型

動植物の標本、貴金属など/
小型~超小型

引用元:ArcanaTech 公式YouTube(https://www.youtube.com/watch?v=7xiNIjoHERA)
小型対象物のスキャンに特化したタイプ
  • 紫外線で発光する特殊なインクを使用することで、色のデータと形状のデータを同時にスキャンすることが可能。
  • 数回に分けてスキャンし合成する機能(深度合成)でより立体的な形状のものでも、全方位で高精度なデータのスキャンが可能
  • セットアップからデータ生成までがシンプルなシステム構成で、直感的な操作が可能なGUIの専用ソフトウェア

FacTrans Pro / E-M1 IIIの公式HPで詳しい性能を見る

卓上型の中でも
精度/解像度が
一番高い製品をチェック

業務用3Dスキャナー
特徴が異なる
3タイプを比較
トラッカー型/ハンディ型/卓上型

業務用3Dスキャナー
特徴が異なる3タイプを比較
トラッカー型/ハンディ型/卓上型